うつ病になった時に服薬すべき、抗うつ薬

Uncategorized

うつ病になった、うつ病かもしれない。そんな方が必ず悩むのが治療方法と病気との向き合い方です。
治療方法といっても経過観察やカウンセリング、投薬などさまざまな手段がありますが、今日は服薬について探っていきましょう。
服薬をしているがなかなか効力が出ないと言う方も多いのではないでしょうか?もしかしたらあなたの体に合ってない抗うつ薬を選んでいるかもしれません。

抗うつ薬とは

抗うつ薬の役割は脳内環境の調整です。うつ病は親しい人との死別など、辛く悲しい出来事がきっかけで発症することも少なくありませんが、ただの心の強さ・弱さの問題ではありません。病的な気持ちの落ち込みの直接的原因はバランスを崩してしまった脳内環境にあります。脳内環境を元の状態に戻すために使用されるのが抗うつ薬です。

心という実体のないものにはたらきかける不思議な薬ではなく、脳内環境を整えるために脳内の神経伝達系にはたらきかける薬だということを正しく知れば抗うつ薬の必要性が理解できると思います。抗うつ効果が現れるまでには時聞が必要で、個人差はありますが、だいたい1~2週間ぐらいかかります。

また、抑うつ症状が消えたからといって服用を止めると脳内環境がまだ自力では整えられない状態のため、再発リスクが高まります。

抗うつ薬の種類

うつ病治療の基本となるのが抗うつ薬です。脳の神経伝達物質の減少をうつ病の原因と考えるモノアミン仮説に基づいて開発されました。ただ、この仮説だけでは説明のつかないこともあり、うつ病のメカニズムはまだ明らかになっていませんが、抗うつ薬には一定の効果が認められています。

・SSRI

SSRIは脳内の神経間のセロトニンの再取り込みを阻害します。その結果、セロトニンのはたらきを強めたり、BDNFという物質の産生を通して、うつや不安を改善すると考えられています。セロトニンの機能低下では気分の落ち込み、不安、さびしい気持ちなどの症状と関連していると想定されています。そのため、うつ病・不安障害などの治療にSSRIが使用されます。

・SNRI

SNRIの作用機序としては一度放出されたセロトニンとノルアドレナリンの細胞内への再取り込みを阻害することで脳内のセロトニンとノルアドレナリンの濃度を上昇させ、神経伝達をスムーズにし、抗うつ作用および抗不安作用を示すと考えられています。SNRIに類似する薬剤には注意欠如多動性障害に使用されるNRIがあります。通常、成人ではうつ病・うつ状態の治療に用いられます。

・NaSSA

NaSSAの作用機序としては中枢神経のシナプス前α2-自己受容体およびヘテロ受容体に対して阻害作用を示し、中枢神経のノルアドレナリンおよびセロトニンの神経伝達を増強することが考えられています。セロトニン受容体のうち5-HT2および5-HT3受容体を阻害するため、抗うつ作用に関連する5HT1受容体を選択的に活性化させます。もともと精神科領域は医師と患者のコミュニケーションが治療の中心です。特に通院が精神的負担となってしまう患者さんの治療継続自宅での患者さんの様子把握といった点で、オンライン診療と相性が良いとされています。NaSSAのアドヒアランスを維持するためにオンライン診療は有用であると考えられます。

・三環系抗うつ薬

脳内の神経伝達を改善し、意欲を高め、憂鬱な気分などを改善する薬です。うつ病では脳内のノルアドレナリンやセロトニンなどの神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下、不安、不眠などの症状が表れます。本剤は主に脳内のノルアドレナリンやセロトニンの働きを改善することで抗うつ作用などをもたらします。抗うつ効果の発現まで比較的時間を要する場合が多く、膀胱の収縮を抑え、夜尿などの無意識な尿漏れを防ぐ目的で使われる薬剤もあります。薬剤によっては睡眠改善や疼痛緩和などの目的で使われるものもあります。

・四環系抗うつ薬

脳内の神経伝達を改善し、意欲を高めたり、憂鬱な気分、不安、不眠などの症状を改善する薬です。うつ病では脳内のノルアドレナリンなどの神経伝達物質のはたらきが不調となり、意欲の低下、不安、不眠などの症状が表れます。本剤は主に脳内のノルアドレナリンなどの働きを改善することで抗うつ作用をもたらします。本剤は一般的に三環系抗うつ薬より抗コリン作用などへの懸念が少ないとされています。

抗うつ薬の副作用

うつ病のお薬で多い副作用は眠気やだるさなどです。便秘や吐き気、下痢などの消化器症状も挙げられています。口の渇き、めまい、頭痛などもあります。

うつ病のお薬にはさまざまな副作用がありますが、そのほとんどは飲み始めて1週間以内に表れるといわれています。治療の初期に表れる副作用にどのように対応できるかが、この治療の鍵になっているのです。

ただし、副作用があまりにつらいときは医師に相談し、お薬を変えてもらってしばらく様子を見ましょう。

最後に

抗うつ薬について何種類か紹介しました。私は双極性障害ということもあり、ラツーダという抗うつ薬を処方しています。
双極性障害は、うつ状態と躁状態を繰り返してしまう症状であるため、躁状態を抑えることでうつ状態を発生しにくくすることが目的の薬です。
このようにご自身の症状によって、処方すべき抗うつ薬も変わってきますので、医師の助言も耳に挟みながら適切な処方を心がけてくださいね。ではまた次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました